こんにちは!『社会人のための勉強クラブ』部長のしーじーです。
今回は、(現状)QRコード決済は不要ですよ。と言うテーマでお話したいと思います。
以前QRコード決済の1つである7PAYの不正利用問題について書かせていただきました。
それより前にもPAYPAYの不正利用問題が世間を騒がせました。
Suicaは機器の設置コストが高い、手数料が高いなど店舗側の負担が大きいことから小規模な店舗では設置が敬遠されてきました。
そこで店舗側のシステム投資が少ないことや消費税増税の負担感軽減を狙う政府によって「ポイント還元インフラ」としての機能が評価され、QRコード決済はキャッシュレス化の切り札として期待されていました。
しかし、いざローンチされると不具合や不正利用が続出し、キャッシュレス化への流れが止まってしまいそうです。
そこでQRコード決済の数々のやらかしを受けて、Suicaなどの非接触ICカードの良さに改めて注目が集まっています。
Suicaなどの非接触ICカードの良いところ
①かざすだけで決済が終わる。
②チャージを自分の裁量でできる。
③盗まれたりしても最悪チャージ上限の2万までの被害で済む。
④使えるところが多い。
⑤チャージしたときにクレジットカードにポイントがたまる。
不正利用を除いたとしても、僕個人のQRコード決済への感想は…めんどくさい。の一言です。
QRコード決済のめんどくさい点
①店独自の~PAYが乱立しすぎていちいち管理が面倒。
②決済時いちいちアプリの立ち上げが面倒。
③結局クレジットカードと紐づけしたりするならクレジットカードでよくね?となってしまう。
④ローンチされてそれほど経っていないため、小規模店舗にそれほど普及していない。
結論としては現状では現金、Suica、クレジットカードで対応するのが安全かつ便利です。
QRコード決済のメリットと言えば還元が多いことですが、いつまで続くか分からないですし、それ自体がQRコード決済の優秀さを図るもの指標ではないと思います。
QRコード決済は今後どうなっていくのでしょう。
不正利用問題が尾を引いてしばらくは利用者が増えないかも知れませんね。
早く規格を統一して、もっと安全かつ便利なものにならないと普及は厳しいかも知れません。
みなさんはお買い物をする時どんな決済方法を取りますか?
僕は現金でないと若干使いすぎてしまう傾向があるので現金決済が多いです笑
自分に合った決済方法を選ぶようにしましょう。
では、また次回。