社会人のための勉強クラブ

これからの社会を生きていくために。

やはり2019年の出生数「90万人割れ」避けられず…令和ベビーとは何だったのか?

f:id:cg-life:20200223082014j:plain

こんにちは!『社会人のための勉強クラブ』部長のしーじーです。

 

今回は、以前も一度トピックにしました2019年の出生数に関する続報テーマにお話したいと思います。

まずは、日経新聞の記事の抜粋をご覧下さい。

日本の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。

(引用)日経新聞電子版 2019/10/7 2:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50672490W9A001C1MM8000/

 そして、僕は以前このような記事を書かせていただきました。

www.cg-life.com

どうやら僕が書いたこの記事の内容が現実的になってきました。

記事を書かせていただいた時は、1~5月の出生数が平均6%程度減っていたのですが、今回1~7月の出生数もあまり変わらず平均6%程度減っていたのです…。

やはり90万人割は避けられず、このままのペースでいくと86万人程度に収まってしまうのではないかと予測されています。

 

2018年に出生数が減った時

“令和ベビー”狙いで産み控えがあったのではないか?」

「2019年は出生数が増えるのではないか?」

との楽観的な見方もありましたが、どうやらそうはならない見通しになりましたね。

ちなみに国の予測では90万人割れは2021年になる見込みでしたが、2年も早く達成?してしまうことになります。

いつものことながら、国の予測は“希望的観測”のようなものが多く、実態からかなりかけ離れて出されてしまいます。

 

では、何故ここまで出生数が減ってきてしまったのでしょうか?

要因は様々考えられますが…

僕がパッと思いつくものは

①経済的不安定さ

②結婚や出産に対する圧力の低下(圧力があること自体がおかしいのですが…)

③子供を育てることの費用の増大化

④趣味や生き方の多様化

⑤インターネット等の発達による“寂しさ”の低下

⑥インターネット等の発達による結婚や子育てに対する“大変さ”の顕在化

⑦核家族化、共働き化に伴う夫婦の疲弊

⑧子供の世話と両親の介護の板挟みに合う“ダブルケア”への懸念

…んー他にも色々ありそうに思いますが、こんな感じでしょうか?

結婚や出産が多くの人の人生にとってギャンブル的になってしまっていて、かつ、どうしてもしなければならないという義務感のようなものも減ってきているように感じます。

子孫を残すことは生物としての本能です。

自分という存在は永続的ではないから、子孫を残して自分という存在を未来に残そうと考えるのかも知れません。

ですが、自分や子孫の未来に明るい展望を見出せない状況では、結婚し子供を作ろうという方向にはなかなか進めないのではないかと思います。

 

出生数はこれからも減っていくことが予想されます。

結婚や出産を躊躇う人の増加に加え、人数の多い団塊ジュニア世代が、出産可能年齢をそろそろ超えてくるので、子供を生める女性の数自体が減ってきてしまう為です。

2020年には日本人の女性の半分は50歳以上となります。

また、「人口は少なくてもいいじゃん。昔はもっと少ない時代もあったんだから。」というようなことを言う方もいらっしゃいますが、問題の本質は“人口”ではなく“人口の年齢構成”です。

日本全体の平均年齢は48歳です。

f:id:cg-life:20200223082217j:plain

これでは年金なんてとても維持できませんし、社会保障費はこれからもうなぎのぼりに上がっていきます。

国は、実質的な移民政策を進めたいようですが、それにも色んな問題がありそうです…。

 

さて、解決策の見えない問題ですが、国の事よりもまず自分の足元の事を考えねばなりません。

その為にも“現状”をきちんと認識し、“どう生きていくのか?”の方向性を自身で決めることが重要だと思います。

 

では、また次回。