社会人のための勉強クラブ

これからの社会を生きていくために。

ややこしすぎる“軽減税率”!ポイント還元を考慮すると消費者が負担する税率は実質「10、8、6、5、3%」の5パターン

f:id:cg-life:20190930111425p:plain

こんにちは!『社会人のための勉強クラブ』部長のしーじーです。

 

今回は、軽減税率テーマに記事を書かせていただきたいと思います。

さて、まず以下の記事をお読み下さい。

10月1日の消費税増税に合わせて導入されるキャッシュレス決済に伴う「ポイント還元制度」は、飲食料品などの消費税率を8%に据え置く「軽減税率制度」と合わせると、消費者が負担する実質的な税率は「10、8、6、5、3%」の5通りもある。小売店のスタッフや消費者が混乱する恐れもあり、経済産業省は周知に向けた取り組みを加速させるが、残された時間は少ない。(蕎麦谷里志)

消費税率が10%の商品を百貨店や大手スーパーなど大企業の店舗で買えばポイント還元はなく、消費者は「10%」を全て負担することになる。しかし、個人経営の文具店など中小店舗で買えば5%の還元があるため「実質5%」となり、外食など大企業のフランチャイズ(FC)加盟店だと2%還元で「実質8%」。同様に軽減税率が適用される8%の商品でも実質税率が「8、6、3%」となる。

ただ、大手のコンビニエンスストアやハンバーガー店などでは、本部が運営する直営店はポイント還元の対象外のため、国からの補助を受けられない。コンビニ大手3社は直営店分を自己負担することで全店で還元を実施するが、マクドナルドでは、ほぼ全てのFC店が参加する一方、直営店は実施せず、消費者には分かりにくい。

経産省は今月20日に、対象店舗や還元率を地図上で検索できるスマートフォン向けアプリも公開。特設サイトでも同様のサービスを提供するなど周知に力を入れているが、残された時間で国民の理解がどこまで及ぶかは未知数だ。

混乱のタネは実質税率の多さだけではない。国の登録外の店舗で買い物をしてもポイントは還元されないからだ。10月1日の開始当初の中小事業者の登録店舗は50万に届かず、対象となる約200万店の4分の1程度にとどまる。

f:id:cg-life:20190930095522j:plain

(引用)2019.9.23 05:00 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/190923/ecn1909230002-n1.html

さぁ、いよいよ消費税10%ですね…。

僕は、増税分は節約で対応しようと思っています。

ですが、今回の増税、一般的には上の図の左側のライン10%(標準税率)8%(軽減税率)にばかり目が奪われがちですが、あまり周知されていないところで図の中央と右側にラインのキャッシュレス決済のポイント還元による(実質)8%6%5%3%も存在するため混乱をきたしそうです。

ちなみにこのポイント還元は来年の6月までとのことです。

「いや、そんなのもあるの!?」と思われた方、安心して下さい。

それが普通の感覚だと思います。

そもそも、これに関しては全然周知徹底する気がないのか、ほとんど説明がなされていませんから。

 

さて、今回もハチャメチャな取り扱いを始めてしまいましたね。

利害調整が難しい政策は、内容が複雑になるというのが日本の伝統芸です。

政策を取り決める人達は思惑があってやってらっしゃるんでしょうが、ご本人達も本当に内容を理解して決めているんでしょうか?

キャッシュレス決済を普及させたいのもあるのでしょうが、こんな訳の分からないことをされると、庶民は下手な支払いをしてしまって“損をしたくない”と財布の紐を余計閉めてしまいそうに感じます。

 

今回の政策で、一番の割を食うのはお店の経営者や従業員でしょう。

キャッシュレス決済を導入するかに頭を悩ませることもあったでしょう。

システムを導入できない小規模店舗は、ポイント還元なしの10%でやっていかないといけないし、逆にシステムを導入してしまうと、仕入れた商品や備品などの軽減税率を計算しないといけないし、かつ来年6月までの限定のポイント還元にも対応しないといけなくて処理が複雑になりすぎます。

また、実際軽減税率の取り扱いが始まったら、取り扱いを間違えたりしてクレームを貰うこともあるでしょうし、そもそも間違えてないのに勘違いしているお客さんにクレームを貰ってしまうこともあるでしょう。

次に割を食うのは消費者です。

分かりにくい税制にポイント還元と振り回されてしまいます。

またキャッシュレス化の為に店舗が負担する手数料は、結局は消費者が負担することになるので、来年6月にポイント還元が終わった後は単に負担増となると考えられます。

結局、今回の政策、庶民は誰も得していないような気がしますね。

 

さて、では今回のこれどう対応しましょうか?

よく利用する店がどのようなキャッシュレスサービスを導入しているか把握して、申し込むのもいいでしょう…が、僕はこれまで通り変わらずいこうと思います。

こういうのに振り回されて頭を悩ますのがもったいなく感じますから。

多少ポイントを損するかも知れませんが、それよりも“必要な物”、“どうしても欲しい物”以外は買わないということを徹底してやっていきたいと思います。

そのことが結局は一番の自衛に繋がると思っています。

 

では、また次回。